
資産取得の選択肢:リースか購入か、最適解を考える
こんにちは、松本光輝です。経営において資産をどのようにして取得するかは、非常に重要な意思決定の一つです。今回は、リース契約と直接購入、それぞれの選択が経営に与える影響について、私の視点からお話しします。
直接購入の利点と注意点
購入を選ぶ大きな利点は、その資産が企業の「所有物」となることです。これにより、使用に関する制約が少なく、必要に応じて自由に売却や改良が可能です。また、初期の出費は大きいものの、長期的にはコストパフォーマンスが良好となり得ます。
しかし、この選択は企業のキャッシュフローに大きな影響を及ぼすため、資金繰りが厳しい場合には不向きかもしれません。また、銀行からの借入が伴う場合、その信用度によっては選択肢が制限されることも考慮する必要があります。
リース契約の魅力とその裏側
リースの最大の魅力は、大きな初期投資を必要としないことです。月々の支払いで済むため、キャッシュフローを維持しながら新しい機器を導入できます。また、リース料は全額が経費に計上できるため税務上の利点も大きいです。しかし、総支払額は購入時より多くなる傾向にあり、契約期間中は所有権がリース会社にあるため、柔軟性に欠けます。また、契約を解約したい場合には高額な違約金が発生する可能性もあります。
経営者としての判断基準
結局のところ、リースと購入どちらが適しているかは、貴社の財務状態や将来計画によります。利益を出している会社ではリースの方が税務上有利かもしれませんが、長期的なコスト削減を目指す場合は購入が望ましいでしょう。銀行との関係や資金繰りの状況にも左右されるため、全ての選択肢を慎重に検討することが重要です。
資産の取得方法を選ぶ際には、これらのポイントを考慮に入れ、より良い経営判断を行っていただければと思います。それでは、また次回のブログでお会いしましょう!
「(株)事業パートナー東海」にご相談頂ければ、案件によっては「(株)事業パートナーの松本社長」と連携して事業再生・事業承継等に取り組みます。